【ジョブ】ハローワーク 忠犬訓練もとい職業訓練はとにかく忙しい 軽い気持ちで行くもんじゃないね

【ジョブ】ハローワーク 忠犬訓練もとい職業訓練はとにかく忙しい 軽い気持ちで行くもんじゃないね

給付金を早く受給するため職業訓練に通う

失業給付とは社畜を一定期間した後に退職すると国から一定期間お金がもらえるシステムである。

通常失業給付は自己都合の場合、給付まで90日間の待機することになる。

さすがにこの長い期間を待てる訳もなく、再就職先を見つける、もしくはアルバイトをすることになる。

しかし裏技で職業訓練校に申し込んで通う事が決まれば、訓練が始まる時期から給付金を受け取る事ができる。

相談した職員の勧めもあって申し込む。

入校手続きと給付に関してのルール

事前に説明会を各訓練校でしているので、参加すると雰囲気がつかみやすい。

職業訓練が行われる該当施設で面接と筆記試験。

数日後、合格通知が自宅に届き、ハローワークに行って説明会。

訓練初日、給付手続き、授業日程の説明を受ける。

教材費用は自費。

給付関係の手続きは訓練校で管理。

訓練校に通っている途中に面接で休む場合、面接先の会社で書類に印鑑をもらい提出する事で給付金は受給される。

病気の場合、病院の診断書をもらい提出する事で給付金は受給される。

書類で証明できない場合は給付対象外。

出席が80%に満たない場合は退校。

訓練中のアルバイトは書類に詳細を記入して申告。

申告しなくて、後からバレたら罰金。

20時間を超えた労働は就職とみなされ、訓練、給付も終了。

軽い気持ちで行くと大変

資格試験対策3ヶ月と企業実習3ヶ月がセットになった半年間の訓練。

担当の先生は数人、入れ替わりで授業。

3ヶ月後に受ける試験に向けて学習。

授業は月曜日から金曜日、スタートは9時、終了16時。

授業終了時、当番制で教室の清掃。

生徒は性別、年齢、職歴もバラバラの15人。

昼休憩は1時間、訓練校内は禁煙。

就職の面接対策で月に1回、今までの経歴を記入したジョブカードを作成してキャリアコンサルタントと面談。

自宅に帰ってから授業の課題、企業実習の書類作成、履歴書を作る、面接の申し込み。

3ヶ月目からグループワークで課題が増える。

課題が増えるだけならいいがグループワークで余計な人間関係も増え、忙しさマックス。

職業訓練受けながら、のんびり仕事探そうなんて思ってたら痛い目見ます。

飼い殺しの企業実習

訓練が終わると、企業実習。

訓練校と提携された実習先の中から選ぶ。

訓練の内容と関係ない企業もあり。

このシステムはおそらく、企業、訓練校、訓練生に国から給付金が支払われるWIN WIN WINなシステムっぽい。

おかげで経験したことない職種にもチャレンジしやすい。

事前に企業へ行き、担当社と面談。

面談を担当してくれた女性は後から聞いた話、スラブ系の血が入っているそうで、エキゾチックで美人だった。おかげで面談で話した内容など覚えておらず、自分の鼻の下が伸びてないかがとにかく心配でしょうがなかった。

企業実習も訓練中と同じように、面接に行く場合、病欠する場合、書類に記入。

周りと適当にコミュニケーションを取りながら、職場の雰囲気を掴むにはよいのかと思う。

しかしそんなの長くても1ヶ月あれば充分。

WIN WIN WINなシステムのおかげで無下にされる事はない、飼い殺し。

実習生のやることといったら雑務。

気を使って愛想を振り撒いて仲良くして、仕事を振ってもらう。

残りの2ヶ月を耐えきれるか心配であった。

というわけで良い人ぶってもしょうがないので、ここは面接という大義名分を使い、とにかく面接を受けまくる。

これは訓練中は訓練校、実習先から奨励されていることで、早く仕事が決まることに越した事はない。

このどうしようもない我慢大会を勝ち抜いてしまった者は訓練校に戻って卒業証書を渡されて職業訓練が終了。

最終的に15人から11人になっていた。

残らなかった4人は至極まっとうだ。

そして11人中7人(自分も含め)は内定は決まってないので自分で仕事を探すこととなる。

これが民主主義的に言えば普通なのかもしれない。

そして残った4人中3人は実習先で内定をもらい、1人は訓練校で内定をもらっていた。

この3人は模範訓練生の称号を手に入れ、実習先で模範訓練生代表として働き、訓練校から実習で来る訓練生のメンターとなるのだろう。

1人は訓練校に残り、これからハローワークから来る訓練生のメンターとなるのだろう。

その後は該当するハローワークに戻って、終了手続き。

終わった感想としては、とにかく軽い気持ちで行くとしんどいから、それなりに心の準備はあったほうがいいと思いますよ。