職業訓練校で学び直し
数年前に職業訓練校に半年間通っていました。大人になって仕事してない状態で学校に通って勉強する事って、あんまりない貴重な体験でした。
会社を退職後、転職先が決まっていなかったので、ハローワークに失業給付の申請に行きました。
失業給付は自己都合の場合は給付まで90日待たなければなりません。
職業訓練校に通うと給付金をすぐ受け取る事ができ、通いながら給付金を受給できます。
自分の場合は訓練校が半年間だったので、通常90日間の失業給付金ですが180日間の失業給付金を受け取ることができました。
訓練校選び
職業訓練は数10種類以上あり、期間は3ヶ月と6ヶ月。
自分が相談した時は6ヶ月コースはまだ導入されてばかりで、相談員の方に勧められて申し込みしました。
ドイツの職業訓練を参考にした制度だそうで、通常は3ヶ月で終了する訓練に+3ヶ月の企業実習です。
自分の選んだコースの内容はビジネス英語の座学を3ヶ月、企業実習を3ヶ月。
入校手続きと給付に関してのルール
ハローワークで申し込みの手続きをします。
書類関係など丁寧に教えてくれます。
事前に説明会を各訓練校でしているので、参加すると雰囲気がつかみやすいかもしれません。
申し込みをしてから職業訓練が行われる該当施設で面接と筆記試験があります。
数日後、合格通知が自宅に届き、ハローワークに行って説明会。
晴れて訓練校に通う事になります。
訓練初日に今後の給付の手続きや、授業日程の説明を受けます。
教材費用は自費で、それ以外の費用はかかりませんでした。自分の通っていた職業訓練校では給付関係の手続きは訓練校が管理しますので、ハローワークに手続きに行く事はありません。
訓練校に通っている途中に面接で休む事も可能でその場合は、面接先の会社で書類に印鑑をもらい提出する事で失業給付は受給されます。病気の場合は病院の診断書をもらい提出する事で失業給付は受給されます。
書類関係はきっちりしていないと、給付されかねますので気をつけなければいけません。
遅刻や私用は給付対象外となりますが、書類は記入して提出しなければいけません。
出席が80%を切ると退行になります。
訓練中のアルバイトも書類に記入して報告しなければいけません。20時間を超えた労働は就職とみなされて、訓練打ち切りで給付もされませんので気をつけなければいけません。
訓練校の風景と授業内容
訓練中の会話は英語でした。教材に従って、授業を進んでいきます。担当の先生も数人で入れ替わりで授業。先生方も他の学校でも授業を受け持っていて忙しそうです。
訓練生は15人。
授業内容は3ヶ月後に受けるTOIEC試験に向けて進んでいきます。
授業は月曜日から金曜日、スタートは9時、終了16時。
授業終了時、当番制で教室の清掃。
昼休憩は1時間、弁当や惣菜パンを持参するか、近くのコンビニに買いに行くか、お店でランチでした。
自分の通っていた訓練校内は禁煙で、喫煙される方は、外に出て吸う必要がありました。
英語の基礎的な文法や単語、ビジネス的な言い回し、ビジネスメールを学び、授業が進むにつれて難易度が上がっていきます。スピーチ課題を与えられて英語で発表したりしました。
面接、病気、旅行で欠席する人もちらほらいました。
自分も面接や体調を崩して数回欠席しました。
途中で就職が決まり卒業されていく方もいました。
月に1回、キャリア面談があり、キャリアコンサルタント資格を有した方との面談をするため、あらかじめ訓練校で用意されたジョブカードを作成しなければいけません。今までの学歴、職歴、希望職種など記入して提出します。
3ヶ月目になると、グループを組んで課題を決めて発表するので、授業の後も課題についてミーティング。それと並行してTOIEC対策もするのでわりとハードです。TOIEC試験が終了したら、すぐにグループ課題の発表。
ハイペースで授業は進み、グループワークもあるので、あまり欠席するとついていけなくなるので、そう言った事も念頭に置いてないといけません。
企業実習
座学とTOIEC試験が終わると、企業実習に入ります。
予め訓練校で用意されている実習先の中から選びます。英語の職業訓練だからと言っても英語と関係ない企業も多数ありました。
事前に企業へ行き、担当社と面談をします。
企業実習と言っても、実習期間なので、訓練中と同じように、実習中に面接に行く場合、病欠する場合、書類がないと給付されません。
企業実習と言っても、実習先は様々で、行く場所によって内容は違います。
自分の場合は英語と関係ない医療系ITコンサルタントの会社でした。
3ヶ月の訓練中は英語でしか会話が許されていなかったので、ギャップに戸惑う。
歓迎会で飲みに連れて行ってもらいました。
実習内容は雑務や、簡単な書類の作成、自分の訓練校は英語だったので、書類の翻訳をさせていただきました。
2ヶ月過ぎた頃から面接で忙しく、あまり実習には行けず。
もしかしたら、お前歓迎会やってやったのに何なんだよーって感じなのかもしれないですが、、、。
実習が終わると、訓練校に再び集まります。それぞれ訓練先での話で盛り上がります。そのまま実習先に内定が決まった人、既に他で内定が決まった人、特に何もなく訓練が終了した人と様々。
職場実習中も面接行ってる方が7割くらいいて安心しました。
卒業証書を渡されて、職業訓練が終了。その後は該当するハローワークに戻って、終了手続き。
まとめ
自分が訓練を受けた時は、男女比6:4、年齢は20代〜60代、結婚、独身は半々、大学の外国語の学部や専門学校を出て、そこそこ喋れる人、留学経験があってすでにビジネスレベルの人、観光で海外旅行に行く人、英語を喋れるようになりたい人、とりあえず来てみた人。
年齢や境遇、英語のレベルも様々で、異業種交流の場の様な雰囲気もありました。
これから訓練をお考えの方、訓練中、授業以外に個々の課題、資格の勉強、書類作成、就活、とにかく忙しいので、体調管理にはお気をつけを。