【登山】春の伊吹山 残雪あり
4月初旬の伊吹山 桜満開の4月初旬の晴天に、伊吹山へ登山しました。 登山前にする事 自家用車で来られる方は登山口近くに幾つか駐車場ありました。 一日500円、自己申告制で用紙とジップロックの袋が用意されていて、用紙に車両 …
4月初旬の伊吹山 桜満開の4月初旬の晴天に、伊吹山へ登山しました。 登山前にする事 自家用車で来られる方は登山口近くに幾つか駐車場ありました。 一日500円、自己申告制で用紙とジップロックの袋が用意されていて、用紙に車両 …
安心の猿投神社 東海自然歩道ルート ここ最近の休日は猿投山にいることがほとんどとなっています。 今回は初心に戻って、豊田市側にある猿投神社から東海自然歩道を歩いて頂上まで登りました。 このルートは登山道も整備されていて、 …
休日で駐車場は満車に近い 今年の登り始めは猿投山、瀬戸市の雲興寺の登山口から登りました。 瀬戸市側だとメジャールートは雲興寺、豊田市側だとメジャールートは猿投神社。 毎年、猿投山の登り始めは猿投神社でお参りしてからでした …
アップダウンが続く尾根歩き 武田道登山口から城ヶ峰を経由して、血洗の滝、猿投山、加納山を経由して広沢神社登山口へ戻ってきました。 武田道から血洗の滝までの稜線歩きは景色が良くて、とても気持ちがいいです。 武田道登山口を出 …
物見山から猿投山まで縦走 12時丁度に海上の森駐車場を出発。 四ツ沢登山道を通って物見山を目指します。 物見山までは整備されたハイキングコース。 休日で何組かすれ違いますが、猿投山のように多くはありません。 物見山に到着 …
瀬戸市側からの裏ルート 豊田市側の猿投神社から登るルートが表登山道だとしたら、瀬戸市側の雲興寺から登るルートは裏登山道だと、個人的ではありますが勝手に思い込んでいます。 13時30分に出発。 行き交うハイカーの装備も玄人 …
赤岳鉱泉から美濃戸登山口間の北沢で、熊??カモシカ??に遭遇 赤岳鉱泉から美濃戸登山口の間、北沢で夕方16時ごろ、熊のような動物に遭遇。 地図の赤印で示した場所です。 登山道を歩いていたら、前方7メートル先の樹林帯からガ …
メジャーな美濃戸登山口から山頂を目指す 八ヶ岳最高峰の赤岳に登山してきました。 赤岳の登山口は茅野市側からの美濃戸登山口と、野辺山、清里側からの県界尾根、真教寺尾根ルートがあるそうです。 今回はメジャーな美濃戸登山口から …
デザインもお洒落、使い勝手もGOOD バックパッカーのマスターマインド、旅行人ホームページで購入しました。 ワルリー画はインド西部マハラシュートラ州(州都はムンバイ)のターネ村に住むワルリー族が描く壁画で、元々は米の粉を …
本格登山の入門ルート 本谷ルートで御在所岳に登りました。 本谷ルートは御在所登山道のバリエーションルートで、上級者向けのルートです。 登山開始 本谷ルートへの行き方は、まず中登山口を入ったすぐ左手の、今にも崩れそうな橋を …