【ジョブ】フードデリバリー パシリ配達員 半年間やってみた 体験談

【ジョブ】フードデリバリー パシリ配達員 半年間やってみた 体験談

事前準備と注意点

まず最初に、我々のこれから始める配達員について、いわゆるパシリである。

パシリとは使い走りの俗語であり、用事を命じられてあちこちに使いに出されたり、買い物に行かされたりする事である(weblioより

要するにお客様がスマホアプリで商品を注文すると、お店に注文が入り、近くにいる配達員のスマホアプリに連絡が来て、アプリに表示された住所に商品を取りに行き、アプリ表示された住所に届けるパシリをすればよい。

尚、注文を受ける際に、報酬、配達距離が表示される。

それを確認して注文を受ける、受けないを選ぶことができる。

事前準備について。

  • スマホにアプリをダウンロード
  • 住所、銀行口座、車両登録
  • 最寄りのOfficeに行って記載事項の最終確認、説明、本登録(2020年3月時点)
  • 配達用バッグの購入

事前準備が終わって、バッグが手元に届いたら、パシリ配達員として稼働ができる。

登録が完了したアプリを開くと、上記の画面表示。

出発ボタンを押すと、配達開始。

配達を始める前の注意点は現金払いを受け付けするか、しないか。

アプリ画面の右下のボタンをクリックすると現金払い受付をオン、オフで切り替えできる。

現金払いを受け付ける場合は釣り銭の用意が必要。

稼働方法について、徒歩、自転車、バイク、軽貨物で稼働ができるので事前に準備が必要。

配達に役立つ便利グッズ

配達バッグの中は100均で買った保護シート、保冷バッグ、タオル。

保護シートやタオルで、配達する商品の隙間を埋めたり、冷たい飲み物や食事は保冷バッグ。

配達中はスマホホルダーがあると便利。

モバイルバッテリー必須。

1日稼働するなら10000mAhあると安心。

ハンドルバーに取り付けるバッグがあると便利。

バッテリーや小物を入れて、スマホをバッテリーに繋いで稼働。

自転車稼働は荷台があると楽。

シーポストに固定できる荷台、スチールシェルフ、結束バンドで固定。

ちなみにバッグは2.8kg、食事を入れる事を考えると、最低10kg以上の重さに耐えれる必要あり。

雨の日の稼働はレインウェアとスマホ防水ケース必須

体力勝負の自転車稼働、暑い時期のバイク稼働。

100均の雨ガッパはさすがに蒸れてきついので、水は通さないけど、蒸気は通す透湿防水素材がおすすめ。

ワークマンのイージスが手頃な値段でおすすめ。

更に軽量な物を求める方はアウトドアブランドがおすすめ。

金額が上がるほど機能性、デザイン性も上がる。

余計なストレスはなるべく無くしたい。

完全防水なスマホケースが安心

よくある配達トラブル

配達中のトラブルはアプリ画面左上の3本戦をタップするとヘルプメニューがあるので、対処方法が記載されている。

よくあるトラブルを3つ。

住所不備

実際の住所とアプリのピンで表示される場所が違う。

アプリ内のメッセージもしくは電話でお客さんに連絡をして確認する。

お客さんと連絡がつかない

住所不備で連絡もつかず、商品を届けることができない場合、画面の10分カウントに従う。

10分経過したら商品は廃棄。

商品の破損及び入れ間違い

気づいた時点でサポートセンターに報告。

お客様に渡す時に気づいたら、お客様に事情を説明、サポートセンターに報告。

稼ぎ時について
  • ランチタイムとディナータイム
  • 雨の日、寒い日、暑い日

概ね需要があるのはランチ、ディナー、もしくは外に出るのが面倒な場合。

都市の規模によって単価料金は変わる。

都市人口1400万人の東京都市圏と地方では雲泥の差。

大都市の繁忙期であれば、体力と土地勘があってスムーズに配達できれば、1ヶ月に100万も夢じゃないのだろう。

ここまでくると、もう尊敬である。

稼いだお金、全部使うと後で大変

始めた頃は意外と稼げると勘違いするが、個人事業主である事を忘れてはいけない。会社員やアルバイトのように給料から税金、保険の天引きはされない、もちろん経費は自分もち。所得税、健康保険、年金保険、市県民税の支払いをする必要があるので、稼いだお金をある程度は残しておかないと、支払いができなくなるので要注意。

年間20万円を超えれば申告する義務あり。

専業の場合は最寄の税務署に開業届を提出、青色申告で複式簿記で記帳すると節税できる。面倒なので会計ソフトを使うのが無難。

職種、人種、年齢も様々

YouTubeでフォロワー数万人のインフルエンサー、再生回数の回っている動画を参考にすると雰囲気が掴めて個人的によいと思う。

パシリ配達員は人種も職業も多様である。

概ね街中で見かけるのは、フードデリバリー専業配達員、兼業の個人事業主、副業会社員、学生、主婦・主夫、移住外国人、外国人留学生、外国人技能実習生、定年リタイヤ。

そしてウーバー系ユーチューバー。

ウーバーイーツ配達員を売りにして動画作りしてるので稼働していることが前提、専業以上の超ガチ勢。その動画視聴者の大半は現役配達員、経験者、これから配達員を始ようと考えてる人がマーケットとなるのでかなり身内。ウーバー系でトップを走る配達員インフルエンサーでさえ、動画だけで生活はできないのが実情っぽい。小遣い程度になればいいとこっぽいのが現状。忙しい配達の間に動画を撮って編集するのだから、よっぽど動画編集が趣味でウーバーイーツ配達の仕事が好き、配達員として有名になりたいという野望がない限り続かなさそう、そして意外とライバルも多い。

ルールを守ってれば続けられそう

稼げる、稼げないは別として、とりあえずルールを守って配達してればアカウントが消されることはなさそうです。