
時が経つのは早くアンコールワットに行ったのはもう20年前。
中学生の時に社会の授業を担当していた先生が、授業の間に大人になったと気づく瞬間について話してた事があった。
それは時間が過ぎるのが早いと気づいた時だと話していたのを思い出した。
そんな昔の言葉を未だに覚えていて印象に残っているくらい、思い返せば生徒に人気だった気がする。ある日の下校途中、一人の同級生がその先生の話をしていた。周りは同調している。自分はしっくりこなくて、でもその理由を口にするほど考えも、言葉の表現も分からず、自分が間違ってるのかと思った。
今だから思うのは、もし大人になったと気づく瞬間に答えがあるとしたら、人それぞれ答えが違うと気づいた時なのかもしれない。
少し話が極端だけど、もしこれがポルポト時代のカンボジアだったら、同調できないものは僻地に追いやられて農作業させられたり、処刑されたりするのだろう。
アンコールワットは12世紀ごろに建てられたヒンドゥー教寺院で、カンボジアのシエムリアップにある、言わずと知れた世界遺産であり、一度は学校の授業やメディアで名前を聞いたことがあるだろう。
ここまでタイのバンコクからバスが出ていて、半日くらいで到着する。
バンコクから国境の街まで電車で行ってバスに乗り換えてシエムリアップに行く手もあるが、乗り換えとか考えると直通バスが手っ取り早いし片道3000円もしないと思う。
もちろん空港もあるので空路も可能。
シエムリアップは観光地として発展していて、遺跡周辺は宿、レストラン、土産物の店が集まっていて便利。
夜街中を歩いてると、お姉ちゃんの店の客引きだったり、ドラッグ売人に声をかけられたり、他の東南アジアの観光地と同様、現在も変わらないのだろう。
アンコールワットが一番有名で近隣には遺跡がいくつも残っていて、日本人にお馴染みのジブリ映画の天空の城ラピュタのモデルになったベンメリアもある。
カンボジアで亡くなった戦場カメラマン一ノ瀬泰造の墓も近くの村にある。
彼の著書や映画は内戦下のカンボジアの雰囲気が掴める。
遺跡群への観光はレンタサイクル、トゥクトゥク、レンタルバイクで周る。
遺跡群をしっかり観光するなら2日くらいは欲しい。

この遺跡群は隣国のラオスやタイの国境付近にもあることを考えると当時のアンコール朝の繁栄ぶりが伺える。
ヒンドゥー教のインドを旅行した事があるから分かるけど、石造りの独特な形は一緒である。すぐにヒンドゥー教寺院だと分かる。

残念なことに首や腕が切られた石像や破壊されているものも多い。
毛沢東主義のクメールルージュによって破壊された有様である。
このアンコールワットは1970年代後半の内戦時代にクメールルージュの残党が居城としていたため銃痕もあるが、補修がすすんでいる。
人間は人間の考えた思想によってここまで残酷になれるのだと、アンコールワットを観光しながら考えさせられる。