
財布に易しい自作フードコジー
山歩きしてる時に食べるカップ麺、袋麺、カレーメシをスクリューロック入れとけばゴミも少なくなる、ゴミを容器に入れて持ち帰ることができる、メリットだらけ。
一点気になるのは、お湯を容器に入れた時の保温力。
暑い日はよしとして、気温の低い秋から冬はそのままだとお湯の温度がすぐ下がってしまう。
とりあえずググると、考える事ってやっぱ一緒なんだな、保温用コジー販売されてたり、自作してる人が多い。
販売されてるコジーは473mlのジップロック対応の物で、DAISOの500mlに対応したものがない。
となれば自分で作るよりしょうがない。
ついでに尾西食品のアルファ化米がちょうど入るフードコジーも自作しました。
このようにギアを自作することをアメリカのハイカーの間では’MYOG=Make Your Own Gearの略’と呼ばれているそうで、また一つ勉強になりました。

材料について
材料は全て100均のDAISOで揃えました。
- アルミサンシェード(アストロフォイル) 200円
- アルミテープ 100円
- マジックテープ 100円
合計400円。かなり財布に易しいです。そして明らかにアルミサンシェードは保温力が高そう。

実際に作ってみた
まずそこの部分から、スクリューロックの底をアストロフォイルに当ててマジックで記入。それに合わせてハサミで切り抜く。
次にスクリューロックの容器の高さと直径を測る。マジックで印を記入、切り抜く。
切り抜いた底部分に切り抜いたボディ部分をアルミテープで貼り合わせると筒状の容器が出来上がる。スクリューロックを入れると、直径が容器の上と底で違うので、それに合うように底とボディの接着部分を整えてアルミテープで補強。蓋も同じ要領で。

同じく尾西のアルファ化米のサイズに合わせてサンシェードを切って、アルミテープで貼り、マジックテープを取り付けました。

レンタルDVD屋のバッグみたいな形のフードコジーの完成。
実際に使ってみた感想
スクリューロックにラ王の袋麺を半分に割って、粉末スープと一緒に入れて、お湯をギリギリ入れる。サンシェードの上から触った感じ、かなり保温されてるっぽい、通常5分だけど、3分で蓋を開けて、麺の状態を確かめたら柔らかい、これはイケるんじゃないかと食べてみた結果、麺に芯も残ってない。
アストロフォイルの保温力凄いっすね。