
御在所岳のバリエーションルート
本谷ルートで御在所岳に登りました。
本谷ルートは御在所登山道のバリエーションルートで、上級者向けのルートです。
登山開始
本谷ルートへの行き方は、まず中登山口を入ったすぐ左手の、今にも崩れそうな橋を渡ります。
橋を渡ると、すぐ御在所山の家があります。
山の家の脇道をしばらく進むと、広場の様な場所に出ます。


しばらく進むと沢。
今回の本谷ルートは沢沿いを頂上まで登って行きます。
小さい滝を登ると滝壺に出て、再び滝を登ると滝壺に出る繰り返しです。
岩登りが好きな人や、アルプスに登ろうとしている方にとって、いいトレーニングになると思いました。

大きな滝は巻道で
このルートでは大きな滝が二つ、不動滝、大黒滝があります。どちらの滝も巻道があるので、そちらから登りました。一般登山客が直登するのは危険すぎると思います。
平日だからなのか一人も登山客はいないので少し心細い。

振り返ると谷を登ってきたのがよく分かります。
難所のジョーズ岩
一番の難所に感じたのは、本谷ルートで有名なジョーズ岩でした。
登る事に必死で、ジョーズ岩だと気づいたのは登ってしばらくしてからでした。岩の下を潜り抜けれるらしいのですが、登っている時はジョーズ岩だと気づいていなかったので、ジョーズ岩の右隣にある、自分の背丈の倍以上ある垂直に近い岩の鎖場を使いました。この岩が前日の雨のせいで濡れていて滑って大変でした。
しばらく登るとすぐ近くに、ロープウェイ駅が見えてきて安心します。
垂直に近い斜面を登ると、一ノ谷新道に合流
垂直に近い斜面を登ると、一ノ谷新道に合流
すぐ近くにはロープがありました。垂直に近い斜面を10メートルくらい登っただろうか、一ノ谷新道に出ます。

しばらく進むと大黒岩の案内標識があって、その奥に大黒岩が見えます。
大黒岩
大黒岩に登ると一気に視界が開けて景色が一望できます。
登ってきた甲斐があるものです。

大黒岩で休憩した後は一ノ谷新道で頂上まで登ります。
ここからは整備された登山道で安心です。
ロープウェイで来たであろう観光客も見かけました。
山上公園に到着して、リフトで頂上に行くつもりが、山頂駅とロープウェイ駅の中間に出てしまうため、仕方なく頂上までは歩いて登る事にしました。
山頂到着
無事山頂到着。
10時半に出発して、山頂に到着したのは13時前でした。
初めてで道に迷いながらだったので、ゆっくり登りながら休憩3回くらい入れて2時間半。
慣れていたら2時間以内には登れそうです。
岩を登っていくので、ヘルメットはあった方が良いと思いました。自分もヘルメット持ってました。
個人的な感想ですが、アルプスのような崖の下は何百メートルなんて事はないですが、高い所が苦手だけど岩を登るのが好きな自分にとって、いい遊び場を見つけたと思いました。
バリエーションルートで上級者コースなので登られる方はくれぐれもご注意を。