
名古屋市内から猿投山までポタリング
猿投山の展望台までポタリングしてきました。
ポタリングって言うとめちゃくちゃ聞こえがいいけど、自転車で目的地を決めずブラブラ走ってきただけです。サイクリングよりゆるい表現で使われる言葉なのかな。
適当な言葉を知ってるだけで、それに救われる事が多々ある気がして、ポタリングもその言葉の一つな気がする。
名古屋市内からだと広小路通をひたすらまっすぐ走るだけなので道に迷う事はないと思う。
名古屋の東側は丘陵地域と言われる場所で山を開拓して街をつくってるからずっと坂道。広小路通からグリーンロードを通ると、池下駅から坂が始まって、それが猿投山まで30km続く。なだらかだったり、立ち漕ぎするくらい急だったり。
自転車でのんびり走ってると地形が分かるから面白い。ここの街は山の上だったんだとか、ここは盆地だったんだとか、電車で行くと分かんないし、車で行っても坂道走ってるのは分かっても意識してないと地形まで分かんないと思う。

グリーンロードの脇に歩道があるので、自転車はそこを通る。
もちろん自転車は無料。トイレ休憩できます。

気分としては自然を走る気持ちよさと坂道でキツイのが混じり合う、なんとも言えない感じ。名古屋へ帰る時は下りが多いので最高。

多分下に見えるのは猿投温泉に行く道だろうか。。。

グリーンロードを降りて、猿投神社を通り過ぎて猿投山を登る。キツすぎだぜ。

展望台を通り過ぎて東の宮の入り口に到着。トイレに行きたかったのです。今回は登山しません。

めちゃくちゃ久しぶりの展望台。
多分5年ぶりくらい。ちょっと前まで立ち入り禁止だったよな。展望台の階段は地味にしんどい。

晴れてたら伊勢湾まで見えるのだけど、あいにくの曇り空。
立ち入り禁止になってたから、工事でもして変わったのかなと期待したけど変わらず。
ベンチで休憩しようとしたらオオスズメバチが私の周りを飛び回るので、あえなく退散。かなりデカい。
そう、ここはスズメバチがいます。多分、巣が近くにあるっぽくて、以前から何度か追い回されたの思い出した。それも変わってなかった。
猿投山観光展望台に行く時はハチに要注意。
行き道は登りの苦行だけど、帰り道は猿投山のヒルクライムから始まって、名古屋市内まで下りが多くて苦労して登った甲斐がありますよ。