ベースウェイトを5kg以内に収めたい
今回八ヶ岳縦走2泊3日の山歩きのベースウェイトは5kg以内に収めたかったので、テントと寝具を軽量な物に変えました。
テント泊の肝であるテントと寝具が一番重たいに決まってるので、テントと寝袋を軽くしてそれに合わせて装備を考えればいいんじゃないかと。
前日にパッキング終わってから測ったら結局5.1kg。惜しい。ちなみにパックウェイトは9.9kgとギリギリ10kg以内。これだったらいいやとなりました。
軽量化で選んだテントについて
ブラックダイヤモンドのディスタンスシェルター。シングルウォールで非自立式の二人用、ポールなしで725g。そんな値段が高くない、そこそこ軽い、そこそこ広い、耐久性ありそう。
ちなみに他の選択肢
- 自立式シングルウォールテント とりあえず無難。
- ガレージブランドの非自立式のシェルター、フロアレスシェルター 軽量かつデザインもいいんだけど耐久性に関しては不安も、設営場所を選ぶ必要あり。
- ツェルト、タープ 完全に軽量に振り切ると、快適に過ごすための設営の工夫と経験、アイテムも必要。
今回選んだブラックダイアモンドは自立式と非自立式の間くらい。
メリット
- ①値段 このタイプのシェルターにしては定価が40000円前後で、発売されてから年数も経過してるので値段も下がってて、新品で30000円前後で販売されてるサイトもあり、中古品も多数出回ってて手頃な値段で入手がしやすい。
- ②軽量 二人用で725g、軽量な3シーズンの寝袋くらいのサイズに収まる。
- ③フロア面積 二人用で奥行が241cm、幅が147cmと広い、大抵一人で使用するので充分すぎる広さ。
- ④耐久性 生地は30dポリエステルファブリック、30dあれば場所によってはグランドシートなくてもよさそう。フレームがアダプターとトレッキングポールを繋げた即席のフレーム。ここが他の非自立式シェルターとの違いだと思う。ガイラインのテンションで固定するのは一緒だけど、それだけだと正直不安。アダプターで固定されてフレームになった時の安心感。自立式と非自立式の中間なイメージ。
デメリットについて
- ①結露する 乾かさないとフロア内は濡れたまま。シングルウォールの宿命なので黙って手拭いで拭きとる。それだけ。
- ②前室がない 汚れた靴、クッカー類はテント内。一人で使用するのであれば広いので不満はないけど、二人で使用するのであれば、結露や荷物を置くスペースを考えると大変そう。
- ③カラー展開 一色しかない。個人的な不満。
寝具について
- ナンガ ミニマリズムハーフ
- SOL ESCAPE VIVI
- ネイチャーハイク エアーピロー
- ネイチャーハイク ダウンシューズ
- 山と道 U.L.PAD 15s
軽量化、シングルウォールテントのお役立ちアイテムはSOLエスケープヴィヴィ。
寝袋を中に入れれば防寒、結露対策になる。
テントの天井が足元に向かって低くなる設計で結露が集まる足元が低いと足を上げると生地に当たって水滴が落ちてくるので、これは正解。
防寒対策としても標高2300mのテント場でもTシャツの上に薄手のインサレーション一枚とレインパンツで寝ましたが寒さは感じることなし。ヴィヴィと寝袋の組み合わせで心配してたヴィヴィ内に結露も全くなし。
テントマットは山と道のU.L.PAD 15s。おかげで400g近くの軽量化に貢献。
いつもは背丈まであるAmazonで昔買った中華製のエアーマット、ローションプレイに最適じゃね〜かと下品な考えが頭をよぎってしまうフカフカなので寝てたのに、それが厚さ1cmしかないポリエチレンのマットになったら寝れなくなるわよなんて思ったけど、、、慣れれば寝れる。さすがに1cmの厚さなので快適に寝るのは工夫が必要かもしれない。
枕について。ここ最近見かけることが多くなった安定の中華ブランドネイチャーハイク。コスパいいね。今までエアーマットは頭までカバーできてて、枕を使う必要がなくて出番がほとんどなかったけど、ようやく日の目を見ることに。100cmしかないウレタンマットに枕の長さが20cmくらいプラスされる。
とは言え、足元まではマットが届かないので、バックパックを置く事になるんだけど、それだけだと不安なんで、ネイチャーハイクのダウンシューズ。3000円で800フィルパワーダウンなんてコスパ良すぎでしょ。これは正解。足先が冷えると寝れなくなるので。
と言うわけで、快適に眠るための工夫でした。
何か一つ道具を変えると、それに合わせて他の道具も変えることとなる。軽量化は妥協したくない、快適性も妥協したくない、コストパフォーマンスはいいに越したことない。財布と相談。どれもこれも妥協したくなくて、深溝にハマるのだけど、それ考えてる時って意外と楽しくもあるのでした。