【登山】木曽駒ヶ岳 宝剣岳 紅葉山歩き 

【登山】木曽駒ヶ岳 宝剣岳 紅葉山歩き 

木曽駒ヶ岳は初心者におすすめ、宝剣岳は上級者

紅葉の色づき始める9月下旬に木曽駒ヶ岳に山歩きに行ってきました。

今回はYAMAPアプリを起動して、登山して見ました。


アクセス

関東、関西から駒ヶ岳麓にある、菅の台バスセンターまで高速バスがあるそうです。菅の台からしらび平ロープウェイ駅まではマイカー規制の為、自家用車の場合も、菅の台バスセンターに車を停めて、バスに乗り換える事になる。

菅の台バスセンターからしらび平駅までは30分。ロープウェイで木曽駒ヶ岳登山口である千畳式カールへは10分程で行く事ができます。

ホームページを見る


登山前日

自分は名古屋から下道でバイクに乗って向かいました。名古屋からだと広小路通りを長久手方面に直進して猿投グリーンロードに乗って、足助まで行ってから153号で駒ヶ根まで。ほぼ一直線で道に迷う事もなく楽チンです。

11時に出発して休憩しながら、菅の台バスセンターに到着したのは15時前でした。

続々と下山してくる登山者の団体。

予定では山頂付近でテント泊しようかと思っていましたが、登山口に到着するのは16時前。そこから登ってる間に暗くなるかも、、、登った事がない山なので万が一の事を考え、バスセンターから車で5分で行ける駒ヶ根キャンプ場で一泊して、早朝出発する事にしました。

頂上テント泊のつもりで選んだ最小限の山食が晩ご飯の予定だったが、キャンプ場泊に変更したため、市内に戻りスーパーで食材を購入してからキャンプ場に向かった。

何だかちょっと嬉しい。


買い出しを済ませてキャンプ場に到着したのは16時。

受付で使用料の1000円払う。

先客の駒ヶ岳帰りのおじさんと挨拶を交わす。

シーズンオフの平日でお客さんは自分以外にこの方だけで、ほぼ貸し切りだった。

近くに炊事場やトイレもあって便利。

早速テントを張る。

山用に購入したテントのデビューでもありました。ちなみにグランドシートは100均のレジャーシートです。究極の一人様なのでほぼ寝るスペースだけ。全室に物が置けたりします。

テントを張終え、持参していたワインを飲みながら晩飯作り。

晩ご飯を食べ終える頃には、薄暗くなり、そして酔っ払った。

時計を見ると18時。

移動の疲れと、酔いで眠くなる。少し寒くなってきたので、テントに入り、寝袋にくるまる。

駒ヶ根キャンプセンターホームページ


2日目

トイレに行きたくなって目が覚める。

時計を見ると4時半。まだ辺りは真っ暗。

星空を見ながらトイレに向かう。

このキャンプ場で標高が700メートルあるので、流石に寒いので、モンベルのインナーダウンを着る。

歯磨きや顔を洗っていたら、辺りが少し明るくなってきた。

テントを撤収。フライシートは少し結露してたけど、中に水が入る事なく、とても快適でした。寝袋はモンベルのダウンハガー♯3でしたが、夜中に暑くて汗をかきました。


キャンプ場を出発する頃には6時を過ぎていた。

近くのコンビニで朝ごはんを購入する。

バスセンターに到着したのは7時前。駐車場の受付でバイクの駐車料金200円を払う。

バス停に向かうと平日にも関わらず、バスを待つ列が。

バスとロープウェイの往復切符を4200円で購入する。

バスは満員御礼。約30分のバスに揺られる。その間にYAMAPアプリで登山計画書の提出。ネットで提出できるので、とても便利です。

ロープウェイに乗る。


千畳式駅に到着したのは8時30分。

神社でお参りして早速登山を開始します。

登山道を振り返ると南アルプスとその奥に富士山が。

八丁坂は登山者で大賑わい。

しばらく登り続けると左手に宝剣岳。よく見ると頂上の岩の上で記念撮影してる人。

八丁坂を登り終えると、乗越浄土。ちょうど中間地点。

ここから頂上までの稜線歩きはとても気持ちいい。しばらくすると中岳山頂に。ここからはもう近い。

頂上山荘の奥は木曽駒ヶ岳の山頂。

特に休憩もなく登り続ける事、約1時間で頂上到着。

乗鞍と北アルプスが見えます。槍ヶ岳は尖ってるのでわかりやすい。

すぐ近くに御嶽山。

頂上で食事をしながら登山者の方と談笑。そして360度の大パノラマを見ながらボーっとする。

登ってきた登山道を引き返す。

予定より1時間も早く登ってしまって時間が余る。宝剣山荘まで降りた所で、せっかくだから宝剣岳に行ってみようと思う。

ゴロゴロした岩の登山道を進むとだんだん険しくなってくる。

おおーー、鎖場が。登り甲斐があります。

岩をしっかり掴んで登る、一気に高度が上がる。下を見ると怖いので、見ない様に。

この岩を上り、振り返ると、宝剣山荘が小さく見える。

岩を上り切って反対側を見たら、、、、、あれっ、、、断崖絶壁の鎖場。

何だか裏切られた気分になる。

岩に取り付けられた鎖場をトラバース。斜度は90度。足の踏み場を確認しながら慎重に。

振り向くと、真下に見える下界は遥か彼方。沢が小さく目に映る。景色が良いとか笑っていられる場合ではなくなる。これはヤバイ。いきなりレベルが上がります。

何が怖いかって高度感。高所恐怖症にはきつい。

トラバースして岩を登ると記念撮影している人と待ってる人が見えてくる。

このまま山頂から極平方面に帰ろうかと思ったけど、ここまで登ってきた以上に険しいとの事なので、宝剣山荘に引き返す。

想像以上でびっくりしました。

南アルプスを眺めながらのんびり下山。


ちょうど山から降りて駐車場に戻ったのは13時。

せっかくなので帰り道に駒ヶ根名物のソースカツ丼を食べる事にしました。

駒ヶ根インター近くで偶然見つけたお店は、お昼時でお客さんが並んでいる。

絶対美味いに決まっている。お店に入ると芸能人のサインが飾ってあって、どうやら地元の人気店。

人気メニューのソースカツ丼はソースは甘辛ソースに浸したカツの下に千切りキャベツがどっさり。

食欲も満たされたのでお店を後にする。

明治亭 駒ヶ根本店

所在地:〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂898−6

TEL:050-3373-3222

明治亭ホームページ


今回の登山のまとめ

自分が今回通った、千畳式から木曽駒ヶ岳の登山ルートだったら初心者でも登れると思いました。

登山道も整備されていて、厳冬期でもない限りは心配はないかと思いました。

小学生になってないであろう子供、山登りの格好じゃない人も、ちらほら見かけました。

手軽に高山トレッキングするにはとても良い場所だと思いました。


*宝剣岳は登山上級者と謳っているだけあって、一歩間違えると命の危険に関わると思います。ある程度慣れていて自身のある方が登る場所だと思いました。ヘルメット推薦場所でもあります。