
タバコと過ごした数十年
喫煙を始めた年齢についてグーグルで検索したら面白い調査結果を見つけた。この調査だと喫煙者の半数は未成年で喫煙を始め、4割は未成年から習慣的に喫煙する。
過去の記憶を振り返ると、自分の周りで思春期に喫煙をしてなかったら大人になっても喫煙しない人が多かった。
喫煙者はとにかく肩身がせまい。
コソコソ隠れて喫煙していた思春期の学生も、20歳を過ぎたら堂々と喫煙できるのだろうと思っていたかもしれないが、結局のところは喫煙しない周囲に煙たがられ、気を遣いながらヘコヘコと頭を下げながら申し訳ない気分で喫煙しなければいけない。
そんな喫煙者が誰にも咎められることなく人権が認められる楽園がある。壁がヤニで黄色く変色して、充満した煙を換気扇が吸い込む小さな部屋だ。人が多いと換気扇は煙に対応しきれず火事のように煙が部屋に充満する。この小さな部屋の灰皿の周りに先輩、後輩、学歴、職歴、性別、関係なく集まり、同じ喫煙所で顔馴染みになるとたわいもない会話をする。
それはインフラの整った、人の密集する場所である限り、国境を越えても変わらなかった。
気づけば都会の街中で喫煙場所を探すのがとても大変で、飲食店で喫煙するのも難しい時代になった。
煙のほとんどでない加熱式タバコが発売され、多くの人が加熱式タバコに変え、自分もいち早く変えた。
煙の匂いがなくなったおかげで喫煙しない人から嫌な顔はあまりされなくなった。
そこまでして吸いたいのかと言われたら、もはや自分の意志ではやめれない依存症という病気なのだからしょうがない。
喫煙を始めてから数十年が経っていた。
プログラム言語のコードをひたすら書いていた。
隣の席は朝っぱらからタバコ臭い、歳が4つ上のタイ人男性だ。
タイピングの振動が強く、机がガタガタと揺れ、机は横長につながっているのでその振動を隣の自分はまともに受けることになる。
休憩時間が近づくとイライラ、ソワソワするので、また机が揺れる。
そして休憩時間になると誰よりも早く喫煙所に走って行く。
喫煙していた自分から見ても、ヘビースモーカーなのが分かる。
時々喫煙所で一緒になると自分の持っていた加熱式タバコを珍しげに見ていた。
過去に自分も紙巻きタバコをヘビーに喫煙していた時は周りからそう思われていたのだろうか。
隣で2ヶ月、その光景を見ていたら、禁煙を決意した。
タバコをやめてから
禁煙外来に行かず、あっさりやめれて自分でも驚いた。
そして喫煙しなくなって浮いたお金が食費に回ったおかげで体重は増えた。
1日に数回あったタバコ休憩がなくなった。
どこに行くにしても喫煙所の場所があるかどうか把握しなければいけなかった、それは煙の少ない加熱式タバコも同じだった。
タバコを買って吸うことは簡単だけど、タバコを吸う場所を探すのは特に都会の街中や商業施設だと大変だった。
ニコチン依存の脳みそは、数時間おきに喫煙したくなり、とにかく喫煙欲求を満たしたい思考回路になる。
タバコをやめた今となっては、あの思考回路はいったい。
タバコに費やす費用と時間がなくなって、ニコチンに支配されていた脳みそも解放された。
どうやら喫煙する人生より喫煙しない人生の方が自分には楽しいようだ。