【ジンバルカメラ】XIAOMI FIMI PALMを一年使った感想
とりあえずコスパ重視の方おすすめ まずFIMI PALMを購入する人の大半は値段の安さだと思います。 本家のOSMO POCKETがAmazonで3万5千円近くで売られているのと比べるとFIMI PALMの2万円は値段的 …
とりあえずコスパ重視の方おすすめ まずFIMI PALMを購入する人の大半は値段の安さだと思います。 本家のOSMO POCKETがAmazonで3万5千円近くで売られているのと比べるとFIMI PALMの2万円は値段的 …
ブロックタイヤに交換 バイクに乗って2年半が経過、タイヤがひび割れしたのでバイク屋さんで交換しました。 山奥の林道を走ったりするので、オフロードタイヤはないのかネットで探してたらオフロードに交換した記事を見つける。 同じ …
御在所岳のバリエーションルート 本谷ルートは御在所登山道のバリエーションルートで、谷になった岩場を登るルート。岩場でそれなりに険しいルートだけど、高度感はないので、高所苦手な自分でもここは楽しめた。 本谷ルートへの行き方 …
里山だと侮るべからず 奥三河の新城市と東栄町の境にある標高1016mの明神山(三ツ瀬明神山)に登山に行きました。 登山口は幾つかあるみたいですが、今回は乳岩峡登山口から山頂に登りました。 乳岩峡登山口→鬼岩乗越→胸突八丁 …
山奥の秘境へぶらり山歩き 鈴鹿山脈の中でも奥にあり、道も迷い易いと言われる、雨乞岳、更にその先、登山愛好家からは鈴鹿の奥座敷と呼ばれるイブネ・クラシに登山しました。 登山口は三重県側から鈴鹿スカイラインを滋賀方面に進むと …
チェーンスパイク大活躍 三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある、標高1144m、花の100名山、藤原岳に登りました。 登山開始 西藤原駅近くにある登山口駐車場に到着したのは午前8時頃、平日に関わらず駐車場は満車に近 …
瞑想の小径登山口→馬の背→岐阜城→長良川沿いで下山 今年最初の登り始めで金華山をナイトハイクしました。 登山道も整備されていて、頂上までの距離も30分程度なのでナイトハイク初心者の自分でも安心して登る事ができました。 夕 …
登山道は整備されていて歩き易い 豊田市の山奥にある標高1121mの寧比曽岳にスノーハイクに行きました。 愛知県では有名な心霊スポット、伊勢神トンネルの近くです。 名古屋からアクセスもよく、猿投グリーンロードを通って1時間 …
猿投神社から登山開始 猿投山にご来光を見にプチスノーハイクに行ってきました。 今までスキー場に行った経験はあるけど、雪山を登山した経験はなかったので、良い経験になりました。 朝の4時半に自宅を出発、途中コンビニでパンとお …
武平峠登山口から往復1時間半の山歩き 鎌ヶ岳は鈴鹿7マウンテンの1座で、御在所岳の隣にある、標高1161メートルの鈴鹿7マウンテンの中でも一際尖った山の形をしています。 登山道は鈴鹿スカイラインにある登山口から武平峠まで …